「バイオマス」とは、生物資源(bio)の量(mass)を表す言葉であり、「再生可能な、生物由来の有機性資源(化石燃料は除く)」のことを呼びます。そのなかで、木材からなるバイオマスのことを「木質バイオマス」と呼びます。
木質バイオマスには、主に、樹木の伐採や造材のときに発生した枝、葉などの林地残材、製材工場などから発生する樹皮やのこ屑などのほか、住宅の解体材や街路樹の剪定枝などの種類があります。
一口に木質バイオマスといっても、発生する場所(森林、市街地など)や状態(水分の量や異物の有無など)が異なるので、それぞれの特徴にあった利用を進めることが重要です。
「林を構成する個々の樹木等は、光合成によって大気中の二酸化炭素の吸収・固定を行っています。森林から生産される木材をエネルギーとして燃やすと二酸化炭素を発生しますが、この二酸化炭素は、樹木の伐採後に森林が更新されれば、その成長の過程で再び樹木に吸収されることになります。
このように、木材のエネルギー利用は、大気中の二酸化炭素濃度に影響を与えないというカーボンニュートラルな特性を有しています。このため、化石燃料の代わりに木材を利用することにより、二酸化炭素の排出の抑制が可能となり、地球温暖化防止に貢献します。
木質バイオマスには、主に山林の伐採や、枝、林地残材、剪定枝などがあります。とくに林地残材などは、そのまま利用されなければ廃棄物となり腐食して環境に悪影響を与えます。これら残材等がバイオマスエネルギーとして有効活用されれば廃棄物を減らすばかりでなく、循環型エネルギーの形成に役立つことになります。木質バイオマスを燃焼によってエネルギーに変換する際に二酸化炭素(CO2)が大気中に放出されますが、このCO2は太陽エネルギーと植物の光合成によって木々に吸収され大気中には残りません。このように、バイオマスエネルギーは安定した二酸化炭素の循環を繰り返しており、これを「カーボンニュートラル」と言います。
森林は、国土の保全や水源のかん養などの様々な機能を持っています。森林がこれらの機能を十分に発揮するには、間伐や伐期を迎えた樹木を伐採するなどの適切な森林の整備が不可欠です。これらの森林整備などにより、年間約2,000万m3(推計値)発生している未利用間伐材等が燃料等として価値を持つことが出来れば、林業経営にも寄与し、森林整備の推進にも繋がることが期待されます。
木質バイオマス、特に森林由来の間伐材など地域の未利用資源をエネルギーとして利用することで、資源の収集や運搬、バイオマスエネルギー供給施設や利用施設の管理・運営など、新しい産業と雇用が創られ、山村地域の活性化にも貢献します。
更に、現在、林野庁では木質バイオマスの新たな利用に繋がる技術の開発や実証を進めており、将来、森林資源を有する山村地域での新たな環境ビジネスの創造に向けた取り組みを実施しています。
我が国では、エネルギー需要の多くを輸入された化石燃料に頼っています。エネルギー源の多様化、リスクの分散という意味からもバイオマスエネルギーの利用を広げていく必要があります。日本全体のエネルギーの需要は膨大であり、これを木質バイオマスだけで賄うことはできませんが、貴重な国産のエネルギー源として、利用が期待されます。
出典:林野庁/木質バイオマスの利用推進について 2016/9/15引用
木の幹
枝葉
木根
竹
草木
*根の土砂等は取り除いてください。
*竹の根については別途ご連絡ください。
*腐敗・炭化した木材や薬剤処理、建築廃材は受入できません。